SSブログ
前の3件 | -

バンガロールの経済 [バンガロール]

バンガロールの巨大な経済は、同市をインドの経済センターの一つへと押し上げている。2001年の調査で、バンガロールは37億ドルの海外直接投資を受け入れ、インド第3位となった。これには1940年代、マイソール藩王国首相であったミールザー・イスマーイール(en:Mirza Ismail)ら地元の先見の明のある政治家達が製造業の基盤整備を行った事が大きい。
バンガロールには北インドとは違い巨大財閥はないが、国営の重工業企業、とりわけ軍需産業の本社所在地がある。たとえばヒンドスターン航空機(HAL、Hindustan Aeronautics Limited、インド最大の軍用機メーカー)、バーラト重電(BHEL、Bharat Heavy Electricals Limited、軍事用精密機器なども開発)、バーラト土木工事機械(BEML、Bharat Earth Movers Limited、戦車なども開発)、ヒンドスターン工作機械(HMT、Hindustan Machine Tools)、国立航空宇宙研究所(National Aerospace Laboratories)、といったインドを代表する軍需企業や陸海空軍の研究施設が集中的にバンガロールに配置された。1972年、インド宇宙研究機関(ISRO、Indian Space Research Organisation)が宇宙省のもとバンガロールに設立された。これら軍需や航空宇宙といった産業が情報技術に熱心であること、また後述するとおり優秀な高等教育機関が集中していること、これらの大学を出てアメリカにわたりシリコンバレーで活躍した人材が、故国に戻って優れた頭脳を生かして働くことのできるベンチャー企業がこの地に設立されたこと(たとえばインド3位のソフト企業となったウィプロ(Wipro、1980年創立)、同じくインド2位のインフォシス・テクノロジーズ(Infosys、1981年創立))も、バンガロールがIT産業の中心となる要因であった。
1984年、インド政府はソフトウェア作成に必要なソフトウェア輸入の関税優遇など、コンピュータ産業優遇策を発表。私立の工業大学設置も認可した。1980年代後半より、テキサス・インスツルメンツをはじめアメリカの主だった精密機器・ソフトウェア産業が続々とバンガロールに進出。同時にインド政府、州政府などは経済自由化の波を利用し、情報・ソフトウェア産業やその人材に対する規制緩和、1990年代より大規模な工業団地造成と進出企業に対する税の優遇など、思い切ったIT振興策をとった。
こうして、IT産業の集積する南インド諸都市の中でも、バンガロールは「インドのシリコンバレー」と呼ばれるようにインドのソフトウェア輸出に最大の貢献を果たしている。バンガロール近郊にはIT企業などの入る、優遇措置の行き届いた主な工業団地が3つある。インド・ソフトウェア・テクノロジー・パーク(STPI、Software Technology Parks of India, Bangalore)、国際テクノロジー・パーク(ITPL、International Technology Park Ltd.)、エレクトロニクス・シティ(Electronics City)である。これらの工業団地には整備された道路、優れた情報インフラ、外国人向けの立派な住宅や安心できるサービス業まで揃っている。
エレクトロニクス・シティにはインフォシス、ウィプロといった地元IT企業が本社を置くほか外資系IT企業が進出しているが、バンガロール市街地とエレクトロニクス・シティを結ぶホスール・ロード(Hosur Road)はインド国内を結ぶハイウェイ・国道7号も兼ねているためか、自家用車や長距離トラックで激しく渋滞する。バンガロールのIT産業のトップたちは都市基盤の整備を求めているが、カルナータカ州の農民票に支えられた伝統的で官僚的な政府とはいつも対立している。
バイオテクノロジーもバンガロールの新しい成長分野である。インドの240以上あるバイオテクノロジー企業のうち、100ほどがバンガロールに本社を置いている。そのうち、バイオコン(Biocon)はインドのバイオ産業をリードしており、世界でも20位以内に入る企業である。
また、バンガロール証券取引所は南インド最大の取引所である。
日本とのつながりとしては、日本の本田技研工業の子会社であるホンダ・モーターサイクル・アンド・スクーター・インディアがリージョナルオフィスを構えており、2013年稼働予定で自動二輪車の組み立て工場(インド国内の第三工場、年間生産台数120万台予定)を建設中[20]。

参照元:Wikipedia「バンガロール

[PR]冬のコーデ

バンガロールの教育 [バンガロール]

バンガロールの中等学校は州政府立と私立があるが、私立学校はふつう授業に英語を使っている。中等学校を卒業すると、学生は芸術、商業、技術の種類のあるジュニア・カレッジ(プレ・ユニバーシティともいう)に進学する。課程を修了すると、学生は一般大学や専門大学に進む。
エンジニアとして、政治家として高名だったマイソール王国首相(1912年 - 1919年)、モークシャグンダム・ヴィシュヴェーシュヴァライヤ(Mokshagundam Visvesvarayya)はバンガロールの教育を発展させるのに重要な役割を果たした。農業科学大学は彼の指導の下、職業訓練のための学校として開校した。彼はまた、1909年にバンガロールに設立されたインド理科大学院(Indian Institute of Science)設立にも深くかかわっている。
バンガロールはその他インド全国に名を知られた大学所在地であり、たとえばインド経営大学院バンガロール校(IIM-B、Indian Institute of Management Bangalore)、インド国立法科大学(National Law School of India University)、バンガロール薬科大学(Bangalore Medical College)などである。セント・ジョン医科大学(St. John's Medical College)、バンガロール医科大学(Bangalore Medical College)はインドの10大医科大にいつも名を連ねている。
バンガロールのIT産業の求人は、この都市の数多い技術系大学の人材の中から選ばれているのである。

参照元:Wikipedia「バンガロール

バンガロールの人口構成 [バンガロール]

2011年の調査で、バンガロールの人口は市域、都市圏ともに800万人を超え約850万人と、インド3位、世界27位であり、人口増加率は2001年から2011年の10年間で46.68%、年平均で約3.9%とデリーを抜いてインド主要都市の中でトップの勢いである。バンガロールっ子は、Bangaloreans または Bangalorites と呼ばれる。カンナダ語話者が38%を占めるが、その他タミル・ナードゥ州、ケーララ州、アーンドラ・プラデーシュ州など南インド諸州の出身者も多い。カンナダ語が公用語だが、タミル語、テルグ語、ヒンディー語も通じる。ホワイトカラーの間では英語が共通語である。
2001年の国勢調査では、ヒンドゥー教徒が79.37%、ムスリムが13.37%と、ほぼ全国の宗教構成と近い値である。またキリスト教徒が5.79%でジャイナ教徒は1.05%と、これらは他都市より割合が多い。女性の比率は人口の47.5%で、識字率は83%とムンバイに次ぐ全国2位の高さである。
カースト外の不可触民の割合は都市の14.3%。農業従事者はわずか6%。住民の10%がスラムに住むが、これは発展途上国の他都市よりも低い割合である。

参照元:Wikipedia「バンガロール
前の3件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。